ダイエットについて考えてみる。 プロテインやサプリを使ってみる
【ダイエット】いつものプロテインを変えてみた話【プロテイン】
投稿日:
どうもコニチワ。エトです。
ここ最近、飲んでいるプロテインを変えてみました。
特に深い意味はなかったのですが、今飲んでいるプロテインがそろそろ無くなりそうなので『たまには違うもの買ってみるか』程度の考えでした。
何を言ってるんだい。君が1番だよ。本当だよ。僕が帰りたいと思う場所は君のいるところなんだから。
そう言ったら「もうしょうがない人!」とこのザバスのココア味プロテインは怒りながらも許してくれたように思いました。だから安心。
私はココア味のプロテインが好きだったので同じ味を探していたところ見つかったのがこちらの火遊び相手。
え?あ、ああ、君が1番だよ。前のとはもう別れるよ。君以外なんて考えられないよ。
そういったら安心した顔をしてました。だから安心。
そんな彼女は健康体力研究所(以下ケンタイ)のココア味プロテイン。
という事で味見をしてみます。(変な意味の味見じゃなくてプロテインは飲むものだからね。しょうがないね。)
変な意味じゃなくて純粋に美味しい。同じココア味なのに風味が確実に違う。
プロテインに自然な風味を求めるのもどうかと思いますけど、ザバスのプロテインはどちらかと言ったら自然。ケンタイは風味を強くしたココア味。
怒られそうだからそろそろ真面目に比べてみる。
さてゲスプロテインを一通りしたところで真面目に比べてみます。
私は今までザバスのプロテインを使っていましたが、今回はケンタイのプロテインを購入してみました。
カロリー・タンパク質の性能的にはほぼ同一。
【ザバス】 1食あたり79kcal タンパク質15g
【ケンタイ】1食あたり77.5kcal タンパク質14.5g
ビタミンやその他の栄養素に関してはザバスのプロテインに圧倒的に軍配が上がりますが、個人的にはケンタイの方が良い理由があります。
ザバスは1食300mlの牛乳(もしくは水)を使いますが、ケンタイは1食200mlの牛乳(もしくは水)で作ります。
私は一気に水分を取るのが苦手で300ml飲むって結構億劫なんですよね。というか若干ツラい。夜なんか特にお腹がグルグルします。
その点、ケンタイのプロテインは200mlで済むのでこの点は非常に助かりました。あと水で割ったときはケンタイのプロテインの方が圧倒的に美味しかったのも事実。
値段はケンタイの方が安いですが、これは先にも書いた通りタンパク質以外の栄養素分の値段じゃないかなと思います。
例えばビタミンCを比較をしてみるとザバスはケンタイの約6倍のビタミンCが含まれます。それだけ差はあります。
総合的な栄養素バランスでザバスを取るか、得られる効果を絞ってケンタイを取るかのどちらかという事になりますね。
私的なアドバイスとしては、食事からの栄養素ばっちり!常に管理できているよ!という人にはケンタイを。
ちょっと食事内容に不安がある人にはザバスのプロテインで栄養面をサポートすることをおススメします。
牛乳が苦手な人用プロテインも実はある。
当たり前のようにプロテイン+牛乳と書いてきましたが、牛乳嫌いって人多いよね。
私も実は牛乳好きでもなくこの先、一生牛乳は飲めません!と言われても・・・
程度。別に嫌いじゃないけど好きでもねぇ。飲まなくてもいいなら飲まない。そんな牛乳嫌いの人達の為に開発されたプロテインがこちら。

これは水でつくるプロテイン。完全に牛乳を排除して飲みやすさ最優先というプロテインです。
栄養性能的にも牛乳で作るのとさほど変わりはないんですが、残念ながら飲みやすさと引き換えに価格とトレードといったところでしょうか。たしかに通常のプロテインと比べると値段は高いですね。
昔ジムで仲良くなった人に少しもらった事があったのですが、飲みやすさはさすがに抜群でした。

アマゾンの評価がとんでもねぇぐらい高評価なのも頷けます。それだけ飲みやすいですね。経験的にも☆5や☆4評価で間違いないです。
さて長々書いてきましたが、プロテインって味に関しては当たり外れが結構あります。
まずくて飲めねぇ!と思えるぐらいマズイのもありますが、今回登場したプロテインはたとえ正解じゃなくても外れでもない味なので大抵の人には無理なく飲める味ではないかなと思います。
それどころかダイエットで甘いものやお菓子を絶っている人にはこのココア味プロテインは至福の一杯になるはずです。
またダイエット中はカロリーコントロールをした為にタンパク質の摂取量が不足がちになります。このタンパク質が不足すると肌荒れや枝毛・抜け毛などの症状を引き起こす場合がありますのでしっかりプロテインでタンパク質を補給しておきましょう。
今回登場したおすすめプロテイン。
※商品画像をクリックすると詳細ページが開きます。