ダイエットについて考えてみる。 ダイエット指南書 停滞期について考えてみる。
ダイエットを成功に導く指南書6『ダイエットの大敵、停滞期の仕組みを知る』
投稿日:
ども コニチワ。エトです。
前回まではダイエット中の栄養のお話をさせていただきました。
-
-
ダイエットを成功に導く指南書5後編『不足している栄養素を補給する』
ども コニチワ。エトです。 今回は前回に引き続き、『ダイエット中に不足している栄養素を補給する後編』 ...
第1回から今回までのダイエット指南書を忠実に守っている人は順調に体重が落ちている人もいることでしょう。
しかし喜んでいるのもつかの間、急に体重が落ちなくなるダイエットの大敵『停滞期』というものが襲ってきます。
どんなに頑張っても体重が落ちない!となるとほとんどの人が運動量をもっと増やすしかない!食べるのを減らすしかない!と考えてしまいがちです。
そうなると余計に停滞期が長引いたり、我慢の連続でダイエットモチベーションが急激に下がったりするので絶対にNGです。
今日は40kgのダイエットに成功した私が停滞期の仕組みをお話していきます。
ダイエット停滞期の仕組みを知ればなにも怖くない。
ダイエット頑張っているのに体重が落ちない!となると本当にイライラするし、やる気が落ち込みますよね。
そもそもなんでこんなに頑張っているのに体重が落ちないんだ!と感じている方は『ダイエット停滞期の仕組み』を知れば、幾分かそのイライラとサヨナラできます。
ダイエット停滞期にはホメオスタシスという体の機能が大きく関係しています。
このホメオスタシスはあなたがダイエットを始めて摂取カロリーを抑えたり、体重が減り始めた為に・・・
と気づいてあなたのエネルギー消費をセーブするために現れます。簡単にいうと・・・
目安ではありますが、体重の約5%が落ちた時にホメオスタシスが活動しやすくなると言われています。
こっちは痩せたくてエネルギー消費したいのに、『おめぇ!体に危機が迫っているゾ!(2回目)』と颯爽と現れ、必死にあなたの体を守ろうとしている誰にも理解されない悲しみを背負ったヒーロー。それがホメオスタシスなんです。
だからちゃんとダイエットしているのに体重が減らないのは、あなたの頑張りが足りないわけではなく、正常に体の機能が動いているという認識を持ってください。
そしてヒーロー(ホメオスタシス)も活動限界があり、大体2週間から2カ月程度でその活動を停止すると言われています。
その際、停滞期で体重が落ちない!体重減らしたいから食べる量を減らさなくちゃ!とやってしまうと余計に停滞期が長引きますので、過剰な事をする必要はありません。いつも通りのダイエットを続けて過ごしてください。
個人的にダイエット停滞期になってしまったら体重計の目盛りに心を左右されるのではなく、体脂肪とか見た目などにも注力する期間と割り切ってしまったほうが精神衛生的にも良いと思います。
ダイエット停滞期に陥ったら・・・
・まず焦らない。
・体重計の目盛りばかりに心を左右されない。
・体重を落としたいが為に少食や断食はNG。かえって停滞期が長引く。
しかし、上記の期間を目安に体重は再び落ち始めますが、2カ月も体重変動なし!となったらいくら停滞期の仕組みを知っていてもさすがにキツイ!と思うはずです。私もそう思います。
そんなこんなで次回は停滞期をいち早く脱出する・ならない為にどうすればいいかをお話していきます。
-
-
ダイエットを成功に導く指南書7『ダイエットの大敵、停滞期を打破する』
どもコニチワ。エトです。 前回はダイエット中の停滞期の仕組みについてお話させていただきましたね。 今 ...